【レンジだけで5分!】夏バテを吹き飛ばす時短レシピ5選|火を使わずラクして栄養補給!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

夏の野菜たち お料理レシピ

夏のキッチンって熱いですよね…。

コンロの前に立つだけでしんどい!でも家族にご飯を作らなきゃ…。

そんな時こそ使いたいのが電子レンジ!

この記事では、レンジだけで調理できちゃう「夏バテ対策レシピ」5品をご紹介します。

タンパク質やビタミンもきちんと摂れるバランスのいい食事で、元気に暑さを乗り切りましょう!

レシピ①:なすとピーマンのレンジ味噌炒め風(調理時間:5分)

材料(2人分)

・なす:1本

・ピーマン:1個

・味噌:小さじ1

・砂糖・みりん・醤油:各小さじ1

・ごま油:小さじ1

作り方

①なすとピーマンを細切りにして耐熱ボウルへ。

②調味料をよく混ぜ合わせ、①の耐熱ボウルへ入れる。ラップをふんわりとかける。

③600wのレンジで3分加熱→全体を混ぜてさらに1分加熱して完成!

☆ポイント:

なすは体の熱を冷ます作用があり、ピーマンのビタミンCは熱に強いので、夏にぴったり♪

鮭のホイル蒸し

レシピ②:鮭ときのこのレンジ蒸し(調理時間:6分)

材料(2人分)

・生鮭の切り身:2切れ

・しめじやエリンギなどのきのこ類:1/2パック

・玉ねぎ:1/4個

・ポン酢:大さじ

・バター:5g

・塩・こしょう:少々

・クッキングペーパー(包んで加熱するので、大きめにカット)

作り方

①玉ねぎを薄切りにし、きのこをほぐす。

②クッキングペーパーに鮭を置いて塩こしょうし、野菜ときのこをのせ、ポン酢をかけてからバターを置く。

③とじ目が開かないよう、クッキングペーパーで包む。

④600wのレンジで5~6分加熱し、火が通っていれば完成!

☆ポイント:

鮭に含まれるアスタキサンチンは、夏の紫外線対策や疲労回復に効果的。

きのこのビタミンDと食物繊維も◎!

レシピ③:オクラ納豆のレンジとろろ丼(調理時間:7分)

材料(2人分)

・オクラ:5本(冷凍可)

・長芋:5㎝

・納豆:1パック

・めんつゆ(2倍濃縮):小さじ2

・ごはん 2膳分

・卵 2個

作り方

①オクラを耐熱皿に入れてラップ→600wのレンジで1分半加熱し、刻む。

②長いもをすりおろし、納豆、麺つゆと混ぜる。

③たまご1個を耐熱カップに入れ、フォークなどで刺して膜に穴をあけ、表面を完全に覆う量の水を注ぎ、600wのレンジで40秒ほど加熱して温泉卵を作る。(加熱後、水は捨てて下さい)

④ご飯の上に、②と③をのせ、完成!

☆ポイント:

ねばねば食材は胃腸に優しく、食欲が落ちた時でもスルっと食べやすい♪

加えて、長芋はビタミンB、C、食物繊維やカリウムなどを豊富に含む栄養価の高い食材。

卵と納豆でたんぱく質もしっかりと補えるパワー丼です!

レシピ④:トマトとツナの冷たい冷やしそうめん(調理時間10分)

材料(2人分)

・そうめん:200g

・そうめんをレンチンする用の熱湯:600ml

・トマト:1個

・ツナ缶:1缶

・めんつゆ(2倍濃縮):大さじ4

・氷水:適量

作り方

①大きめの耐熱ボウルに熱湯300mlを入れ、そうめん100gを加え、箸でほぐす。

②ラップをして電子レンジ500Wで3分ほど加熱する。芯が残っていないようなら、ざるに上げて流水で洗う。もう一束も同じ工程を繰り返し、氷水でよく冷やす。

③トマトを角切りにして、ツナと麺つゆで合える。

④冷やしたそうめんに③をかけて完成!

☆ポイント:

トマトのリコピンには抗酸化作用があり、夏の疲労感を軽減してくれます。ツナのたんぱく質も◎

レシピ⑤:バナナ豆乳のプリン風(調理時間:5分+冷やし時間)

材料

・バナナ:1本

・無調整豆乳:150cc

・砂糖:小さじ2

・粉ゼラチン:5g(ふやかす必要のあるタイプは、水小さじ2ほどでふやかしておく)

作り方

①バナナをつぶし、豆乳・砂糖と混ぜる。(フードプロセッサーやミキサーに入れて混ぜても〇)

②耐熱カップに入れて600wのレンジで1分半加熱する。

③ゼラチンを加えてよく混ぜ、冷蔵庫で一時間冷やす。

☆ポイント

おやつ感覚で栄養補給!バナナと豆乳でへるしーながらも、カリウムやたんぱく質が摂れます。

食欲のない日の朝ごはんにも♪

まとめ:レンジでここまで出来るんです!火を使わずに夏を乗り切ろう

暑かった一日の終わり、「もうご飯つくりたくない…」と思ってしまうこともありますよね。

そんな時は電子レンジをフル活用したレシピでらくしてみましょ。

時短調理で栄養もとれれば、明日を元気に過ごせますよ!

美味しく食べて、夏を元気に乗り切っていきましょう♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました