2025年8月開催!小学生と一緒い行ける!駐車場有り&屋台充実の東海エリア花火大会三選

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

花火大会2025 お出かけ

いよいよ8月がやってきますね!

夏休みも佳境となってきて、家族でどこに行こうか悩みませんか?

そんな時におすすめなのが、8月に開催される花火大会

今回は、特に「小学生の子供と一緒に行きやすい」「駐車場あり」「屋台も充実している」そんなママ目線で選んだ3つの花火大会をご紹介します。

どれも愛知からアクセスしやすい会場なので、週末のお出かけにぴったりですよ♪

きれいな花火

長良川花火大会(岐阜県岐阜市)

🎇長良川花火大会(岐阜県岐阜市)|観覧席&チケット詳細【2025年8月9日開催】

開催日: 2025年8月9日(土) ※荒天または河川増水時は8月23日(土)に延期(再延期なし)
時間: 約19:30~20:45(予定)
会場: 長良川河畔(長良橋下流〜金華橋上流)

観覧席の種類と料金(全席有料)

「ぎふ長良川花火大会」では、全席種が有料制で、指定席・自由席合わせて12種類が用意されています 。

◎ 指定席(快適&安心)

最前列席 リクライニングシート:33,000円(1名)

最前列席:11,000円(1名)

2列目以降の指定席:7,000円(1名)

視界良好ボックスシート:40,000円/セット(4名)

わいわいグループ席:30,000円/セット(6名)

らくらくテーブル席:24,000円/セット(3名)

プレミアムテーブル席:90,000円/セット(6名)

◎ 自由席(先に場所取り可能)

三脚持込可能エリア:12,000円(1名)

階段席 S席:7,000円(1名)

階段席 A席:6,000円(1名)

先行入場券付き自由席:5,000円(1名)

自由席:4,000円(1名・団体申込対象)

※未就学児は保護者膝上で無料。ただし指定席の場合はチケットが必要な場合あり。

☆各席種の特徴とママ向けポイント

・指定席 :位置も整備されており、座席やテーブル付など快適 小学生以上に安心。雨でも場所が確保されて安全。
・自由席:先行入場券 早めに入場して場所取りできるが席は自由 コスパ良く楽しみたい方向け。折りたたみクッション付き。
・三脚席:階段席 視界がよく、前方に頭が被るリスクが少ない 小さなお子さんでも見やすく安心。

🛒 チケット購入方法と受付期間

岐阜市民向け先行抽選販売:5月17日〜6月13日まで(抽選形式) 。

一般先着販売:2025年7月9日(水)10:00〜8月9日(土)19:00(予定枚数になり次第終了) 。

団体申込(20名以上):自由席(4,000円)対象。電話受付のみ。 。

ふるさと納税の応援席チケット:実質自己負担2,000円ほどでチケットが手に入る返礼制度もあり 。

🧡 ママへのアドバイス

ゆったり楽しむなら「指定席」がおすすめ:特に「らくらくテーブル席」は飲食しながら座って鑑賞でき、子連れに◎。

予算を抑えたい方には「自由席+先行入場券」もあり:早めに16:00から入場して場所取りすれば快適に見られます。

混雑対策として:混雑しやすい自由席エリアでは、開始の1時間以上前の入場が安心です 。

音に敏感な子用に:海風や花火音が響くので、イヤーマフやタオルを準備すると安心♪

岡崎城下 家康公夏祭り花火大会(愛知県岡崎市)

🎆 岡崎城下家康公夏まつり 第77回花火大会(愛知県岡崎市)

◾開催日:2025年8月2日(土)
◾時間:19:00〜20:30(予定)
◾会場:乙川・矢作川河畔一帯(無料観覧エリアはなし)

珍しい「仕掛け花火(石井仕掛け)」が見どころ!

地元の花火師が手がける仕掛け花火は、木枠に組んだ特殊構造で、絵柄や文字が夜空に浮かぶ演出。
毎年異なるデザインで登場し、岡崎ならではの伝統技術を楽しめる名物の演出です 。

カウントダウンと同時に始まるオープニングは、子どもも釘づけになる瞬間。まるで空に“絵巻物”が開くような感覚を味わえます。

三河伝統の「金魚花火」&スターマインほかバラエティ豊かな演出も楽しめる♪

「金魚花火」は、乙川に投げ込まれた赤・緑・銀の火が、川面に“泳ぐ”ように漂う幻想的な伝統花火 。

スターマイン & ミュージックスターマインなど、音楽に合わせて次々と開く花火が盛り上げる演出に、ママも釘付け間違いなし!

特にフィナーレの「メロディースターマイン」は圧巻です 。

約1時間30分途切れることなく続くプログラムで、お子さまも大興奮!

☆各席種の特徴とママ向けポイント:乙川マス席が“仕掛け&金魚花火”もバッチリ!

全観覧席は有料指定席のみ。会場近くに無料席はありません 。
中でも、「乙川マス席」は、仕掛け花火・金魚花火・打上花火まで、すべての演出が見られる席として特に人気です 。家族みんなでゆったりと花火を楽しめます。

「プレミアムテーブル・ペア席」(桜城橋・明神橋下など)は、打上花火は見えますが、一部演出(仕掛け・金魚)は欠ける可能性があります。

♥️ママへのアドバイス

安心感ある「乙川マス席」なら、子どもと一緒でも見やすく、花火全体を余すところなく鑑賞可能。

仕掛け花火や金魚花火と、多彩な演出がセットで楽しめるので、写真や動画にも残りやすく家族の思い出作りに◎。

アクセスは名鉄「東岡崎駅」「岡崎公園前駅」から徒歩約10分なので移動も安心。駐車場は設けられていないため、公共交通利用を推奨されています 。

熊野大花火大会(三重県熊野市)

🎆 熊野大花火大会(三重県熊野市/七里御浜海岸)

開催日: 2025年8月17日(日)
打ち上げ時間: 19:00〜21:00頃(予定)
予備日: 8月19日(火)、21日(木)、26日(火)、28日(木)に順次延期の可能性あり。最終予備日も中止または規模縮小で開催される場合あり

スリル満点の「海上自爆 & 三尺玉海上自爆」

「海上自爆」は、全速力で走る2隻の船から、点火した花火玉を海へ次々に投げ入れ、水面で爆発して半円状に開く演出。

火の粉が船を追うように弧を描き、まるで花火 vs 船の追いかけっこを見ているかのような迫力です!

「三尺玉海上自爆」は、直径600mにも広がる三尺玉を、鉄骨製イカダに設置し海上で爆破。

爆発による轟音と衝撃波が周囲に響きわたり、近隣の車のアラームが鳴るほどの衝撃になることもあるほど!

世界遺産「鬼ヶ城」を舞台にした「鬼ヶ城大仕掛け」

鬼ヶ城という天然記念物の岩場や洞窟を使って行う、全国的にも珍しい仕掛け型花火です

岩場に直接花火玉(8号〜二尺玉)を設置し爆破させる「鬼ヶ城大自爆」は特に迫力満点。

爆風音・轟音が岩壁や洞窟に反響し、音と振動が観客全体を揺さぶるような体験ができます。

打ち上げ花火とは違う、岩盤から響き渡る音と光の融合は、まさに熊野ならではの大仕掛けです!

観覧席 情報

有料協賛席(堤防席・浜席)あり。

周辺臨時駐車場

臨時駐車場有り。満空情報は当日の朝六時より情報提供開始予定。利用料金は2000円〜3000円(場所により変わります)

アクセス

JR紀勢本線「熊野市駅」から徒歩約5〜7分。車の場合は交通規制が予想。公共交通推奨

☆ママ向けポイント

一生の思い出になる「体感型花火」

海上爆雷や三尺玉の音・振動・光のインパクトがすごい!

迫力満点で子どもも「すごい!」「こわいけどたのしい!」と大興奮。

岩場からの鬼ヶ城大仕掛けはまさに“地鳴りのような轟音”で、他の花火大会では味わえない体験に。

観覧エリアが広く、家族でもゆったり過ごせる

浜辺の自由観覧エリアがとても広いので、早めに行けば余裕をもって場所取りが可能。

有料の協賛席(堤防席・浜席)はファミリー向けエリアやテーブル席も用意されており、レジャーシート+折りたたみチェアでくつろげる。

熊野市は小さな町なので、移動距離が短くて楽!

JR熊野市駅から徒歩10分ほどで会場に着くアクセスの良さ。

駅・コンビニ・仮設トイレ・観光案内所などがまとまっており、子連れでも迷いにくい。

宿泊を絡めると「旅行+花火大会」の贅沢プランに!

市内や周辺にある温泉宿・民宿とセットで泊まれば、夏の家族旅行としても◎

宿によっては花火観覧プランを出しているところも!

まとめ

♥️ 各大会の魅力をもう一度チェック!

🔸 長良川花火大会(岐阜)

→ 有料観覧席でゆったり安心!屋台も豊富で王道の花火体験ができる人気大会。
シャトルバス・先行入場券などを活用すれば、子連れでもスムーズに楽しめます◎

🔸 岡崎城下家康公花火大会(愛知)

→ 仕掛け花火や金魚花火など、子どもが喜ぶ演出がたくさん!
乙川マス席なら全演出を一望できて、小さなお子さん連れでも安心して鑑賞できます。

🔸 熊野大花火大会(三重)

→ 世界遺産・鬼ヶ城を舞台にした日本屈指の“体感型”花火大会!
海上爆雷や三尺玉海上自爆の迫力は、大人も子どもも一生忘れられない体験に。

ママ目線で選ぶなら…

花火+グルメ+快適観覧席で安心したい → 長良川

演出の豊富さ&歴史ある街の風情を味わいたい → 岡崎

“非日常”を感じる大迫力体験を子どもにプレゼント → 熊野

どの会場も、アクセスや持ち物、音対策さえ押さえれば子連れでも安心して行ける工夫がたくさんあります✨

最後に:お出かけの準備もお忘れなく

・観覧席は事前予約 or チケット購入必須の会場も

・日差し・虫よけ・トイレ対策も事前にリサーチを

・子どもの耳対策(イヤーマフ・タオル)も忘れずに

夏の夜空に広がる大輪の花火。
お子さんと一緒に見上げたあの光景が、家族の宝物になるはずです。

さあ、今年はどの花火を見に行きますか?素敵な思い出をたくさん作ってください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました